2025年7月24日木曜日

一学期を終えて

本日7月24日をもって、一学期が終わります。本日は終業式が行われましたが、そこでは各学年の代表が今学期の総括をしっかりと述べてくれました。本校は今年度で閉校となるわけですが、今学期は生徒全員で、「三中の有終の美を飾る」ことを確認し、取り組みをスタートさせたところです。そして全体としてはいい状態で学校があったと思います。二学期は様々な学校行事や閉校記念行事等が行われますが、それらに精一杯取り組みつつ、素晴らしい三中文化を花開かせて欲しいと思います。

                    






2025年7月22日火曜日

県中総体・吹奏楽コンクール地区大会を終えて

県中総体が終わりました。今回大会に出場した人は、米沢市の代表として出場したわけですが、みんな一生懸命試合に臨み、県の舞台でも気を吐いてきました。本日朝には結果報告がありましたが、それぞれにやりきったという思いを見て取ることができました。今後更に東北大会に進む人もいます。更なる活躍を期待します。

また7月19日には、吹奏楽コンクール置賜地区予選がありました。本校は二中と合同で出場しましたが、これまでの持てる力を精一杯発揮し、すばらしい演奏を披露してくれました。県大会でも頑張って欲しいと思います。


<県中総体結果>

陸上男子 4×100mR 入賞ならず

     2年100m 佐藤陸斗 第2

                 ※東北大会出場

     年100m 矢ノ目隼都 入賞ならず

     200m 佐藤陸斗  第6

     400m 古畑奏斗 入賞ならず

     800m 黒金悠弥 入賞ならず

     1年1,500m 黒金悠弥 入賞ならず

     1年1,500m 伊藤健太 入賞ならず

     砲丸投 矢ノ目隼都 入賞ならず

     砲丸投 古畑奏斗 入賞ならず

陸上女子 2年100m 久米風歌 第6位

     2年100m 高橋ひかり 入賞ならず

     走幅跳 久米風歌 第1位 ※東北大会出場

剣道男子 個人 小方輝人 第5位 ※東北大会出場

卓球男子 個人 島貫杜和 3回戦敗退

卓球女子 団体 1回戦敗退

     個人 村山果音 第5位 ※東北大会出場

ソフトテニス男子 個人 

       福山蒼太・髙橋嶺太ペア 2回戦敗退

       桐生那杜・香田悠真ペア 1回戦敗退

バドミントン女子 個人 ダブルス 

       齋藤瑶菜・冨樫歩紗ペア 1回戦敗退

体操男子 個人  安孫子聡 総合第9位

水泳(競泳)男子 200mバタフライ 

         寒河江爽介 第8位入賞

         100mバタフライ 

         寒河江爽介 入賞ならず

水泳(飛込)女子 高飛込 杉本絢菜 

         第1位 ※全国大会出場

         飛板飛込 杉本絢菜 

         第1位 全国大会出場


<山形県吹奏楽コンクール置賜地区予選結果>

       優秀  ※県大会出場


2025年7月8日火曜日

壮行式

  本日7月8日は、県中総体・吹奏楽コンクール置賜地区大会に向けての壮行式が行われました。県中総体については、本校は陸上競技、卓球、ソフトテニス、剣道、バドミントン、水泳、体操 それぞれの競技に選手が出場します。是非、米沢市の代表として精一杯持てる力を発揮して欲しいと思います。また吹奏楽部については、今年度も二中と合同での出場となりますが、これまで創ってきた素晴らしい演奏を、会場のホールに響かせてきて欲しいと思います。

 なお、既に飛込競技については県大会が終わっています。本校から出場した杉本絢菜さんは、高飛込、飛板飛込 双方の種目において全国大会出場を決めています。全国大会でも頑張って欲しいと思います。

                     















2025年7月2日水曜日

二中との交流会

 本日7月2日には、二年生が二中との交流会を行いました。昨年度も行っていますが、あと9ヶ月で統合となる現在にあって、お互いに交流を図り、互いに理解を深めることには大きい意味があります。本日は5、6校時の時間、二中生150人を迎え、体育館で①各学校の紹介、そして②交流イベントを実施しました。双方共に積極的に参加する姿が見られ、実際統合した後においても、今以上に前向きな姿を見ることができるのではないかという期待が持てました。

                    










二学期が始まりました

 本日から二学期が始まりました。本日の始業式では学級委員の任命や校長式辞等がありましたが、新学級委員はしっかりと自分の決意や抱負を述べてくれました。二学期は1年の中で一番長い学期であることはいうまでもありませんが、今年度は閉校の年ということもあって、例年以上に密度の濃い学期となり...